トイレの水漏れ、結露対策でできることとしては、あまりトイレが旧くならないうちに新しいものに買い換えておくことです。
そんなのは、実際に設備が使えなくなってから対応すればよいではないかと思っておられる方も多いかもしれません。
しかし、こういう設備の水漏れというのは、判りやすいかたちで起こってくれるわけではありません。
すなわち、最初はほんとうに僅かな水が漏れ出してくるだけなので、気のせいなのではないかと感じられてしまうわけです。
本当にトイレの水漏れが起きているのだとわかってから対応すればよいというのでは、手遅れになってしまう可能性があるわけです。
従って、トイレの水漏れ・結露対策としては、少なくともちょっとおかしいのではと思ったら、まず業者さんに連絡をしたほうがよいと言えるでしょう。
そのまま放置しておいた場合には、例えば階下の部屋に水が漏れてしまって、損害賠償請求をされるというようなことも起こり得ます。
特に、今までこのような水回りのトラブルを体験したことがないという方の場合には、どこに連絡をしたらよいかが判らなかったりしますから、注意が必要です。
このような水回りのトラブルは、自分の使用方法の良し悪しではなく、経年劣化によるものだということも理解しておくとよいでしょう。
トイレの給水管からの水漏れの場合だと、プロに依頼せず、自力で修理できることがあります。
トイレの壁の部分から止水栓に繋がるやわらかいホースもしくは金属の管が存在します。
この部分が給水管です。
トイレの形状や温水洗浄便座を使っていると接続部分が多くなる場合がありますが、この接続部分からの水漏れがトラブルの原因として多いものです。
修理をするなら、最初に止水栓を閉めて水を止めます。
マイナスドライバーで簡単に作業できます。
接合部分にはパッキンがはめ込まれており、これが水漏れを防止する役割を持っています。
しかし、経年劣化を起こすことで機能が低下するため、このパッキンを取り替えると直るケースが多々あります。
モンキーレンチを使って接合部分のナットを緩めます。
ナットと同時にホースや管を外すと、内部にパッキンが見えます。
古いパッキンを取り外し、同じ形状の新しいパッキンを取り付けます。
パッキンはホームセンターなどで売られており、入手は簡単です。
新しいパッキンを取り付けたら、ホースや管を繋いで元のようにナットを締めるだけです。
接合部分を取り外すときに内部の水がこぼれ落ちる場合があるため、タオルやバケツを用意しておくと周囲を汚しません。
トイレの水漏れでお困りでしたらご相談ください。
Twitter moedoradoara (ドラゴンズ愛🐉ドンちゃん🙋)
Twitter otomaru159 (おとまるTANAKA)
Twitter a_chan624_chan (︎絢香⑅)